アクセスログの「POST」って何?

ここのサービスの「サーバーパネル」の「アクセスログ」をダウンロードして、眺めていたら、「GET」だけでなく「POST」も目立つ。このアクセスログのヘルプによると「ログ出力内容」は次の通り。

アクセスログは下記の順で出力され記録されます。

  • バーチャルホスト
  • IPアドレス
  • クライアントユーザー名(*)
  • 認証ユーザー名(*)
  • タイムスタンプ
  • "メソッド URI+QUERY_STRING"
  • ステータス
  • 転送量(単位:バイト)
  • リファラ(アクセス元URL)
  • ユーザエージェント

※(*)は通常空欄「-」です。

(記載例)
example.com 192.0.2.0 - - [11/Jul/2013:12:09:17 +0900] "GET /?action=hoge HTTP/1.0" 200 2602 "-" "Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)"

アクセスログ | 無料×高機能でコスパ最強!ブログ・ホームページなら【スターレンタルサーバー】サポートサイト
https://www.star.ne.jp/support/manual/man_server_log.php

この「"メソッド URI+QUERY_STRING"」と「ステータス」と「転送量(単位:バイト)」の部分が次のようなアクセスログが多い。

"POST /wp-json/activitypub/1.0/actors/0/inbox HTTP/1.1" 202 12

たまに、このような場合もある。

"POST /wp-json/activitypub/1.0/actors/-1/inbox HTTP/1.1" 202 12

アクセスログを確認したのは、私がテストでmastodon.socialのアカウントからメンションして届かなかった投稿のログを見たかったからだが、あまりにもPOSTが多く、私がメンションした時刻にも複数あるので、どれか分からず、もしかしたら全て違うのかもしれず、確認できなかった。

それにしても、私以外のリプライがほとんどないこのサイトへのPOSTはいったい何なのだろう? の投稿を取得するbotならGETだと思うのだが、違うのだろうか?

未分類
管理人のマストドンアカウントへのリンクなど

コメント

  1. ishii ishii より:

    アクセスログの見方として、テストした後にこのサイトにアクセスして確認しているので、私のIPアドレスでGETしていたら、その直前のPOSTが私によるテスト投稿かもしれない。もちろん、「リファラ(アクセス元URL)」にmastodon.socialが含まれるもの。

タイトルとURLをコピーしました