プラグイン「ActivityPub」が7.0.0に更新された。

ActivityPub – WordPress plugin | WordPress.org
https://wordpress.org/plugins/activitypub/#developers

7.0.0 – 2025-07-09

Added

  • Added basic support for handling remote rejections of follow requests.
  • Added basic support for RFC-9421 style signatures for incoming activities.
  • Added initial Following support for Actors, hidden for now until plugins add support.
  • Added missing “Advanced Settings” details to Site Health debug information.
  • Added option to auto-approve reactions like likes and reposts.
  • Added support for namespaced attributes and the dcterms:subject field (FEP-b2b8), as a first step toward phasing out summary-based content warnings.
  • Added support for the WP Rest Cache plugin to help with caching REST API responses.
  • Documented support for FEP-844e.
  • Optional support for RFC-9421 style signatures for outgoing activities, including retry with Draft-Cavage-style signature.
  • Reactions block now supports customizing colors, borders, box-shadows, and typography.
  • Support for sending follow requests to remote actors is now in place, including outbox delivery and status updates—UI integration will follow later.

Changed

  • Comment feeds now show only comments by default, with a new type filter (e.g., like, all) to customize which reactions appear.
  • Consistent naming of Blog user in Block settings.
  • hs2019 signatures for incoming REST API requests now have their algorithm determined based on their public key.
  • Likes, comments, and reposts from the Fediverse now require either a name or preferredUsername to be set when the Discussion option require_name_email is set to true. It falls back to “Anonymous”, if not.
  • Management of public/private keys for Actors now lives in the Actors collection, in preparation for Signature improvements down the line.
  • Notification emails for new reactions received from the Fediverse now link to the moderation page instead of the edit page, preventing errors and making comment management smoother.
  • Plugins now have full control over which Settings tabs are shown in Settings > Activitypub.
  • Reworked follower structure to simplify handling and enable reuse for following mechanism.
  • Screen options in the Activitypub settings page are now filterable.
  • Setting the blog identifier to empty will no longer trigger an error message about it being the same as an existing user name.
  • Step completion tracking in the Welcome tab now even works when the number of steps gets reduced.
  • The image attachment setting is no longer saved to the database if it matches the default value.
  • The welcome page now links to the correct profile when Blog Only mode was selected in the profile mode step.
  • Unified retrieval of comment avatars and re-used core filters to give access to third-part plugins.

Fixed

  • Allow interaction redirect URLs that contain an ampersand.
  • Comments received from the Fediverse no longer show an Edit link in the comment list, despite not being editable.
  • Fixed an issue where links to remote likes and boosts could open raw JSON instead of a proper page.
  • Fixed a potential error when getting an Activitypub ID based on a user ID.
  • HTTP signatures using the hs2019 algorithm now get accepted without error.
  • Improved compatibility with older follower data.
  • Inbox requests that are missing an algorithm parameter in their signature no longer create a PHP warning.
  • Interaction attempts that pass a webfinger ID instead of a URL will work again.
  • Names containing HTML entities now get displayed correctly in the Reactions block’s list of users.
  • Prevent storage of empty or default post meta values.
  • The amount of avatars shown in the Reactions block no longer depends on the amount of likes, but is comment type agnostic.
  • The command-line interface extension, accidentally removed in a recent cleanup, has been restored.
  • The image attachment setting now correctly respects a value of 0, instead of falling back to the default.
  • The Welcome screen now loads with proper styling when shown as a fallback.
  • Using categories as hashtags has been removed to prevent conflicts with tags of the same name.
  • When verifying signatures on incoming requests, the digest header now gets checked as expected.

Google 翻訳

7.0.0 – 2025-07-09

Added

  • フォローリクエストのリモート拒否処理の基本サポートを追加しました。
  • 受信アクティビティのRFC-9421スタイル署名の基本サポートを追加しました。
  • アクターの初期フォローサポートを追加しました。プラグインがサポートを追加するまで、現在は非表示になっています。
  • サイトヘルスのデバッグ情報に不足していた「詳細設定」の詳細を追加しました。
  • いいねやリポストなどのリアクションを自動承認するオプションを追加しました。
  • 要約ベースのコンテンツ警告を段階的に廃止するための第一歩として、名前空間属性とdcterms:subjectフィールド(FEP-b2b8)のサポートを追加しました。
  • REST APIレスポンスのキャッシュを支援するWP Rest Cacheプラグインのサポートを追加しました。
  • FEP-844eのサポートをドキュメント化しました。
  • 送信アクティビティのRFC-9421スタイル署名(Draft-Cavageスタイル署名による再試行を含む)のオプションサポートを追加しました。
  • リアクションブロックで、色、境界線、ボックスシャドウ、タイポグラフィのカスタマイズがサポートされるようになりました。
  • リモート アクターにフォロー リクエストを送信するためのサポートが、送信トレイへの配信やステータスの更新などを含めて導入されました。UI 統合は後日実施される予定です。

Changed

  • コメントフィードはデフォルトでコメントのみを表示するようになりました。新しいタイプフィルター(例:いいね!、すべて)を使用して、表示するリアクションをカスタマイズできます。
  • ブロック設定でブログユーザーの命名規則を統一しました。
  • 受信REST APIリクエストのhs2019署名のアルゴリズムが、公開鍵に基づいて決定されるようになりました。
  • Fediverseからのいいね!、コメント、リポストには、ディスカッションオプションのrequire_name_emailがtrueに設定されている場合、nameまたはpreferredUsernameのいずれかの設定が必須になりました。そうでない場合は、「匿名」にフォールバックします。
  • 将来的な署名の改善に備えて、アクターの公開鍵/秘密鍵の管理をアクターコレクションで管理するようになりました。
  • Fediverseから受信した新しいリアクションの通知メールは、編集ページではなくモデレーションページにリンクされるようになりました。これにより、エラーが防止され、コメント管理がスムーズになります。
  • プラグインは、「設定」>「アクティビティ」で表示される設定タブを完全に制御できるようになりました。
  • フォロワー構造を再構築し、処理を簡素化し、フォローメカニズムで再利用できるようにしました。
  • Activitypub 設定ページの画面オプションがフィルター可能になりました。
  • ブログ識別子を空に設定しても、既存のユーザー名と同じであるというエラーメッセージが表示されなくなりました。
  • 「ようこそ」タブのステップ完了トラッキングは、ステップ数が減った場合でも機能するようになりました。
  • 画像添付設定がデフォルト値と一致する場合、データベースに保存されなくなりました。
  • プロフィールモードのステップで「ブログのみ」モードを選択した場合、ようこそページが正しいプロフィールにリンクされるようになりました。
  • コメントアバターの取得を統一し、コアフィルターを再利用することで、サードパーティ製プラグインへのアクセスを可能にしました。

Fixed

  • アンパサンドを含むインタラクションリダイレクト URL を許可します。
  • Fediverse から受信したコメントは、編集できないにもかかわらず、コメントリストに「編集」リンクが表示されなくなりました。
  • リモートの「いいね!」やブーストへのリンクが、適切なページではなく生の JSON を開くことがある問題を修正しました。
  • ユーザー ID に基づいて Activitypub ID を取得する際に発生する可能性のあるエラーを修正しました。
  • hs2019 アルゴリズムを使用した HTTP 署名がエラーなしで受け入れられるようになりました。
  • 古いフォロワーデータとの互換性が向上しました。
  • 署名にアルゴリズムパラメータがない受信トレイリクエストで PHP 警告が生成されなくなりました。
  • URL ではなく Webfinger ID を渡すインタラクション試行が再び機能するようになりました。
  • HTML エンティティを含む名前が、リアクションブロックのユーザーリストに正しく表示されるようになりました。
  • 空またはデフォルトの投稿メタ値が保存されないようになりました。
  • リアクションブロックに表示されるアバターの数は、「いいね!」の数に依存せず、コメントの種類に依存しなくなりました。
  • 最近のクリーンアップで誤って削除されたコマンドラインインターフェース拡張機能が復元されました。
  • 画像添付設定は、デフォルトにフォールバックするのではなく、値 0 を正しく反映するようになりました。
  • フォールバックとして表示されるウェルカム画面が、適切なスタイルで読み込まれるようになりました。
  • 同名のタグとの競合を防ぐため、カテゴリーをハッシュタグとして使用する機能を削除しました。
  • 受信リクエストの署名検証時に、ダイジェストヘッダーが期待どおりにチェックされるようになりました。
未分類
管理人のマストドンアカウントへのリンクなど

コメント

  1. ishii ishii より:

    プラグイン「ActivityPub」が7.0.1に更新された。

    "7.0.1 – 2025-07-10
    Fixed
    ・When deleting interactions for cleaned up actors, we use the actor’s URL again to retrieve their information instead of our internal ID.
    "
    ActivityPub – WordPress plugin | WordPress.org
    https://wordpress.org/plugins/activitypub/#developers

    Google翻訳
    "クリーンアップされたアクターのインタラクションを削除するときは、内部 ID の代わりにアクターの URL を再度使用して情報を取得します。
    "

タイトルとURLをコピーしました