「Xfree」は2025年7月31日をもってサービス終了いたします、ということで、無料で利用できる「シンフリーサーバー」や「XServer Static」がXfreeで紹介されていて、私は「シンフリーサーバー」の方に移ったのだけど、もう一つの「XServer Static」の方が気になって確認してみた。
「XServer Static」は、
静的コンテンツの運営に特化したクラウドホスティングサービスです。国内シェアNo.1※のレンタルサーバー「エックスサーバー」のノウハウを活かし、
https://static.xserver.ne.jp/
高速かつ安全性に優れたサーバー環境を無料で提供しています。
この「静的コンテンツ」が気になって、検索して調べてみた。
1.あらかじめWebサーバさんに預けてある普通のファイル(HTMLファイル)
が静的コンテンツです。もう一方の
「静的コンテンツ」と「動的コンテンツ」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
2.Webブラウザさんから「このページをおくれ」なお願いが来たタイミングで、Webサーバさんの中にいるプログラムが大慌てで作ったファイル
が動的コンテンツです。
私が #WordPress を使う前に作っていたWebページは「静的コンテンツ」の方なんだと思う。 #Gemini に #WordPress はどちらか尋ねたら「動的コンテンツ」らしい。回答の抜粋はこんな感じ。
WordPressが動的コンテンツである理由
- ユーザーとのインタラクション: コメント機能や問い合わせフォームなど、ユーザーとのインタラクションを可能にする機能が豊富です。
- データベースを使用: WordPressは、記事や設定などの情報をデータベースに保存し、ユーザーからのリクエストに応じて必要な情報をデータベースから取り出し、ウェブページを生成します。
- 柔軟なカスタマイズ: テーマやプラグインを使用することで、デザインや機能を自由に変更でき、動的なウェブサイトを構築できます。
それならば、ブログはどちらかも尋ねたみたら次のような回答だった。
WordPress以外のブログサービスが静的コンテンツと動的コンテンツのどちらを扱うかは、サービスによって異なります。
動的コンテンツを扱うブログサービス
- はてなブログ:
- データベースを使用しており、記事やコメントなどの情報を動的に生成します。
- Amebaブログ:
- ユーザーの操作に応じて表示内容が変化する機能(コメント、メッセージなど)があり、動的コンテンツを扱います。
- note:
- ユーザーが投稿した記事やコメントなどがデータベースに保存され、動的に表示されます。
静的コンテンツを扱うブログサービス
- Blogger:
- 以前は動的コンテンツを扱うサービスでしたが、近年は静的サイトジェネレーターを利用して静的サイトを生成することも可能です。
- 静的サイトジェネレーターを利用したブログサービス:
- Hugo、Jekyll、Gatsbyなどがあります。これらのサービスは、Markdownなどで記述された記事をHTMLファイルに変換し、静的なウェブサイトを生成します。
どうやら、「動的コンテンツ」らしい。そう言えば、コメントが投稿されて表示されると、それはWeb管理人が用意したコンテンツではない。なるほど。情報を提供するだけの芸能人などは「静的コンテンツ」で十分で、それなのに「動的コンテンツ」の #WordPress を使うのは無駄だなと思った。
コメント
私が #WordPress を使うようになったのは、いちはらFM( https://767i.com/ )のサイトが #WordPress で作られているようで、その運営が雑で、私だったらもっと上手に管理できるだろうに…と思ったけれど #WordPress を使ったことがなかったから、そう思うなら使えないとダメだろうと試してみたわけで、使ってみたら難しくて、これだから管理できてないんじゃないかなと考え直したけれど、でも、やっぱり「静的コンテンツ」で十分だろうと、改めて思った。